私的画報 私的画報 表紙へ 記事一覧へ戻る お問い合わせ 執筆者募集
アート

東海歴史散策

歴史的な場所がだんだん開発の波にのまれうしなわれていく今日。
草むらに、ビルの谷間に、忘れられたようにひっそりと存在感をなくしている。
東海地方は史跡の宝庫。記憶に残っているものを少しでも多く紹介することが
大切という思いからメールマガジンで紹介し続けている。
川田きし江 プロフィールを見る

過去の記事一覧

1.哀話の坂道、からたちの砦の坂道

2.陶器と美濃源氏と化石植物の里

3.海賊大将軍のふるさと

4.戦国軍師が眠る美濃一の宮

5.大神に仕えるイツキノミヤ

6.神代の生活を守る幻の大和民族「山窩」

過去の記事一覧を見る

名古屋八事

 
名古屋八事



 明治の八事は鉄道馬車と蝶とレンゲ、そして伝説の森に囲まれたのどかな里であった。「八事の蝶」と呼ばれたこの蝶の玩具は、トウモロコシを胴体にし、細い竹ひごに美しい色彩の紙の羽根をつけたもので、興正寺詣でには欠かせないものであった。

 興正寺の山門の南西には、伝説と神秘に包まれる鬱蒼とした森があった。この森には、大昔、幻の巨人だいだらぼっちの足跡に水がたまったまんとう池があり、さまざまな祟りを招く大蛇が棲んでいた。

 まわりの林にもいたずら好きなタヌキが棲み、よく金の茶釜に化けて欲深な人を化かした。

 その南東に、「きよの坂」と呼ばれる急な坂道があった。馬の背山と宮林山にはさまれた谷間を通る、島田へ抜けるただ一つの道、大変な難所でおいはぎが出ることもあった。

 昔、夕方になると、ときどき色の白い美しい娘が現れた。カラコロと日よりげたの音が聞こえ、追い抜いて行った。見かねて追いかけても追いつけない。気がついたときには懐がからっぽになっていた。いつのころからかこの坂をカラコロ坂と呼ぶようになった。

 八事の北部の植田山は、雑木の伐採や鳥獣の捕獲を禁じた尾張藩の御料林であった。やまには赤松や黒松が生い茂っていた。今でも、ときどき「鳥獣禁止区域」の看板を見ることができる。

 島田は、平安時代末期、熊坂長範という大盗賊の住んでいたところで、近在の馬を盗み出しては隠し、街道のお地蔵様に祈って、白馬は黒馬に、黒馬は白馬に毛を替えて売っていた。長範は義賊。馬を売って得た金はことごとく貧乏人に与え、盗んだ馬と同じく、恩義を受けた人は数知れず・・・。

 大盗賊に味方したこのお地蔵様は、現在の島田地蔵寺にある。長範によってその効果が世に知られ熱烈な信者が多い。

 しかし年々都市化している八事から平針にかけての街道は、面影をとどめるところは少ない。



 

10. 山人と獣と皇子伝説の秘境

12.平家の残光かがよう鈴鹿山峡の里

次のページへ
ページの上部へ

プライバシーポリシー

利用規約

企業案内

よくある質問

記事を読む

私的画報とは

Copyright (C)PROSIT ASSOCIATES Co,LTD All Right Reserved