私的画報 私的画報 表紙へ 記事一覧へ戻る お問い合わせ 執筆者募集
アート

東海歴史散策

歴史的な場所がだんだん開発の波にのまれうしなわれていく今日。
草むらに、ビルの谷間に、忘れられたようにひっそりと存在感をなくしている。
東海地方は史跡の宝庫。記憶に残っているものを少しでも多く紹介することが
大切という思いからメールマガジンで紹介し続けている。
川田きし江 プロフィールを見る

過去の記事一覧

1.哀話の坂道、からたちの砦の坂道

2.陶器と美濃源氏と化石植物の里

3.海賊大将軍のふるさと

4.戦国軍師が眠る美濃一の宮

5.大神に仕えるイツキノミヤ

6.神代の生活を守る幻の大和民族「山窩」

過去の記事一覧を見る

三重鳥羽市

 
亀山



 風すさぶ夜明けの浜に、まだ新しい卒塔婆が立っていた。

 くだける波涛と海鳴りの中で空が白み、水平線に金色の光がはじけた。

 海女にとっての浄土は、潮煙けぶる沖の彼方・・・・。三人の海女達は、共にもぐって海の底に消えた仲間の魂が浄土によみがえる日の初日の出の時と思い、除夜のときから待ち続けていたのである。

 石鏡は平地が少なく、岩礁の多いところである。国崎は、鎧崎の海蝕崖上の集落。眼前に伊勢湾、南に的矢湾を隔てて、安乗、大王崎、熊野灘が茫々と煙っている。又荒波のくだける足元の波間には海女が沈み、時おり磯笹が風に乗って流れてくる。

 海女には、浜を歩き陸に近い海にもぐる海女(徒人、かちど)と、夫婦で舟に乗り、沖で深海にもぐって浮上するときには命綱の合図で夫に引き上げてもらう(舟人、ふなと)がある。

 潮風の中からもの哀しく響いてくる海女の磯笛は、海底の生活の唄でもある。ひともぐりして水面から顔を出すとき、一度に息をはくと肺をこわすので、口をすぼめてゆっくりと出す。そのときに出る音が磯笛である。

 志摩の海女の歴史は、第11代の垂仁天皇(BC 291)の時代に始まる。天照大神を伊勢の地に祀った倭姫命が、社貢を定めるために付近を巡行していたところ、国崎の鎧崎のおべんという海女がアワビを贈った。今でも伊勢神宮のアワビの調達所は鎧崎である。5、8、11月の三回、アワビをとって奉納している。

 海女達の村では、猫の瞳孔の大小で潮の干満がわかり、風や星の息で天候を知る。船でも老いると磯で風葬にするか、海底に帰してやろうとする。

 そんな伝説や感情をもっともよくしっているのが海女である。表にはでない歴史や伝説が、その口から海霧のようにわいてく る。

 

12. 平家の残光かがよう鈴鹿山峡の里

14.高原と戦国伝説と寒天の里

次のページへ
ページの上部へ

プライバシーポリシー

利用規約

企業案内

よくある質問

記事を読む

私的画報とは

Copyright (C)PROSIT ASSOCIATES Co,LTD All Right Reserved