私的画報 私的画報 表紙へ 記事一覧へ戻る お問い合わせ 執筆者募集
健康

笑顔の街・尾張旭

笑顔の街・尾張旭の紹介文
長寿学園のみなさん プロフィールを見る

名古屋経営短期大学
編集チーム取材記事

過去の記事一覧

第1回 笑顔がつくる健康

第2回 想いを込めた一枚

第3回 歌でひとつに

第4回 心の運動

第5回 もう一つの風水

過去の記事一覧を見る
 

第1回 笑顔がつくる健康

01|02

03

上:ケニアについて映像を使っての説明。
下:講話中一際声が上がった現地で使われているア イロン。

遠い国・ケニアが近く感じられた日。



 10月の活動は、「講話」にお邪魔しました。

 今回の講師は、退職後、JICAボランティアで活躍されている梶川俊雄さん。講話は梶川さんがJICAの活動で2年間ケニアに滞在していらっしゃったときのお話で、梶川さんご自身が撮影したたくさんの写真をスクリーンに映し出しながら、1枚ずつ紹介してくださいました。

 「みなさんはケニアというと何を思い浮かべますか?砂漠があって、とても暑い国というイメージがあるのではないでしょうか?」
と、開口一番質問を投げかける梶川さん。

 「しかし実際はそうではなく、場所によりますが、私がいた所は高原地帯で、年間の平均気温が23度〜24度でした。また、湿度も30%〜40%と低く、とても過ごしやすいところでした。」
 梶川さんのお話は参加者皆さんのイメージを覆すところから始まりました。


 ケニアには、二、三十年前の日本と同じような車が走っていたり、炭を入れて使用するタイプのアイロンが今でも使われています。アイロンの写真が紹介されたときは、思わず参加者の方から「うわ〜懐かしい!」という声があがりました。
 いつの間にかすっかり梶川さんの話に聞き入ってしまい、中には興味深げにメモをとられる方も。



04

講話後にも話を聞きに来ている参加者の方。
探求心いっぱいの様子です。

 梶川さんが驚かれたことは、ケニアと日本の学校の違い。日本の小学校にあたるのが8年、中学と高校にあたるのが4年だそうです。学校の中の様子は、日本では一人に一つの机と椅子があるのに対して、そこでは子ども3人程でひとつの長机を使って授業をしているのです。
 子どもたちには勉強以外にも仕事があります。家の手伝いです。牛のえさを袋に沢山詰め込んで、自転車で運んでいる少年の写真もありました。その様子を写真に撮っていいか、少年たちに聞いたところ「撮るなら、お小遣いをください」と言われてしまい参ったそうです。

 小学校低学年くらいの少女たちも、大きなバケツのような入れ物に、水を入れて運んでいます。でも、写真中の少女の表情はいきいきとしていて、手伝いすらも楽しんでいるような様子でした。
 元気な子どもたちの写真を見て、学園のみなさんの顔が自然と笑顔になっていきました。


 講話後、参加された方に感想をお聞きすると「ケニアと聞いても分からなかったけれど、お話を聞いてとても勉強になりました。ケニアという国に興味を持ちました」と答えてくださいました。
 梶川さんもまだ話足りない様子で「これはほんの一部。話したいことはまだ沢山ある」と真剣な口調。話す方も、聞く方も、熱を感じたひと時でした。

 新しい発見や驚きを与えてくれる長寿学園。そんな長寿学園はまさに新しい「学校」です。


前のページへ
ページの上部へ

プライバシーポリシー

利用規約

企業案内

よくある質問

記事を読む

私的画報とは

Copyright (C)PROSIT ASSOCIATES Co,LTD All Right Reserved