私的画報 私的画報 表紙へ 記事一覧へ戻る お問い合わせ 執筆者募集
アート

東海歴史散策

歴史的な場所がだんだん開発の波にのまれうしなわれていく今日。
草むらに、ビルの谷間に、忘れられたようにひっそりと存在感をなくしている。
東海地方は史跡の宝庫。記憶に残っているものを少しでも多く紹介することが
大切という思いからメールマガジンで紹介し続けている。
川田きし江 プロフィールを見る

過去の記事一覧

1.哀話の坂道、からたちの砦の坂道

2.陶器と美濃源氏と化石植物の里

3.海賊大将軍のふるさと

4.戦国軍師が眠る美濃一の宮

5.大神に仕えるイツキノミヤ

6.神代の生活を守る幻の大和民族「山窩」

過去の記事一覧を見る

1.哀話の坂道、からたちの砦の坂道

 
名古屋東区




 名古屋の町に遅い陽の光が射しそめ、淡い朝霧が薄紅色に染まろうとしていた。だが、その森だけは濃い霧に包まれたまま、綿毛のように煙続けていた。

 白壁旧武家屋敷街のすぐ北、名古屋台地が北に大きく落ち込もうとする先端に建つ片山神社。その昔、名古屋の森の一つとして有名であった蔵王の森の跡である。

 片山神社は文化年間(1804〜17)ごろ、近くの町の権現小町と呼ばれる美女が、白壁の武家屋敷の武士と恋仲になり、男の子までなしながら身分の違いから添いとげることができずに尼になったが、五月雨の降る夜、蔵王権現の西の坂で命を絶った。男の子は雨の夜になると、坂道から坂道へ母を探して歩いた。

 今も神社の境内に残る尼ケ坂、坊ケ坂はそれにちなんで名づけられた。

 尼ケ坂、坊ケ坂を西へ、名古屋城に向かうと、いつも清冽な水の湧く泉があったという清水坂、かつての名城の秘境枳穀(きこく)坂と、坂道が続く。

 「枳穀」とは「カラタチ」のことで、坂の下は、名古屋城に万一のことがあったとき、藩主が城を脱出して木曽路へ落ちてゆくときの非常口東矢来木戸のあったところでもある。

 東矢来木戸の中は、藩主を守って脱出する役の同心がいた御土居下屋敷。家老成瀬の中屋敷もあり、藩の重臣以外は近づくことのできない秘境であった。

 坂の両側、外堀の上、成瀬中屋敷の坂道の両側にもからたちがぎっしりと植えられ、坂道をふさげば逃れることができなかった。藩祖義直以来の鉄壁の防御柵であった。 枳穀坂から清水坂、尼ケ坂への台地の上の白壁、主税、橦木町あたりに武家屋敷が並んでいた。

 昔はもっと急な坂道であったから、そのまま石垣、水をためれば下は掘――ー。
 江戸の世の世界が還ったような思いになってきた。





2.陶器と美濃源氏と化石植物の里

次のページへ
ページの上部へ

プライバシーポリシー

利用規約

企業案内

よくある質問

記事を読む

私的画報とは

Copyright (C)PROSIT ASSOCIATES Co,LTD All Right Reserved